薄毛は中高年の悩み、というのはもはや過去の話かもしれません。近年、20代や30代といった比較的若い世代で薄毛、いわゆる「若ハゲ」に悩む人が増えていると言われています。若くして始まる薄毛は、外見への影響はもちろん、自信喪失や精神的なストレスにも繋がりやすく、深刻な問題となり得ます。若年層で発症する薄毛の多くは、男性型脱毛症(AGA)です。AGAは遺伝的要因と男性ホルモンの影響が大きく関与しており、発症年齢には個人差があります。早い人では思春期以降、20歳前後から症状が現れ始めることもあります。親や祖父母に薄毛の人がいる場合、若いうちからAGAを発症するリスクは高まると考えられます。しかし、遺伝だけが全てではありません。生活習慣の乱れやストレスも、AGAの発症や進行を早める要因となり得ます。例えば、睡眠不足は髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を妨げます。偏った食生活は、髪の毛の材料となるタンパク質や、健やかな成長をサポートするビタミン、ミネラルが不足しがちになります。過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こす可能性があります。喫煙も血管を収縮させ、血行を悪化させるため、髪にとってはマイナスです。これらの生活習慣の乱れが複合的に作用し、遺伝的な素因を持つ人の薄毛の進行を加速させてしまうことがあるのです。若いうちに薄毛が始まると、「まだ若いのにどうして」「周りの目が気になる」といった焦りや劣等感を抱きやすくなります。その悩みがさらなるストレスとなり、悪循環に陥ってしまうケースも少なくありません。重要なのは、一人で抱え込まず、早期に対策を始めることです。AGAは進行性の脱毛症であり、放置しておくと薄毛は徐々に広がっていきます。しかし、早期に治療を開始すれば、進行を食い止めたり、改善させたりできる可能性が高まります。現在では、AGAに対して有効性が認められた内服薬や外用薬があり、専門のクリニックで治療を受けることができます。また、生活習慣を見直し、改善することも大切です。若ハゲは決して珍しいことではありません。正しい知識を持ち、適切な対策を講じることで、悩みと向き合い、前向きな気持ちを取り戻すことは可能なのです。
4月26