月別アーカイブ: 11月 2023

タンパク質と髪の毛の基礎知識!摂りすぎは逆効果?

タンパク質と髪の毛の基礎知識!摂りすぎは逆効果?

髪の毛の主成分が「ケラチン」というタンパク質であることは、多くの方がご存知かもしれません。そのため、「タンパク質をたくさん摂れば、髪の毛も健康になるはず」と考えるのは自然なことです。実際に、タンパク質は丈夫で美しい髪を育む上で不可欠な栄養素であり、不足すれば髪の成長が妨げられたり、細毛や抜け毛の原因になったりする可能性があります。しかし、ここで疑問が生じます。「では、タンパク質は摂れば摂るほど髪に良いのだろうか?」「摂りすぎると、逆に髪に悪影響はないのだろうか?」という点です。結論から言うと、現在のところ、タンパク質の過剰摂取が「直接的に」髪の毛の成長を阻害したり、抜け毛を増やしたりするという明確な科学的根拠は乏しいとされています。私たちの体は、摂取したタンパク質をアミノ酸に分解し、必要な分だけを髪の毛を含む体の各組織の合成に利用します。では、余ったタンパク質はどうなるのでしょうか。過剰に摂取されたタンパク質は、エネルギー源として利用されるか、あるいは体脂肪として蓄積されます。つまり、「タンパク質を摂りすぎたから、その余剰分が毛根に悪さをして髪が抜ける」といった直接的なメカニズムは、通常考えにくいのです。しかし、だからといって「タンパク質はいくら摂っても大丈夫」というわけではありません。タンパク質の「摂りすぎ」は、髪に対して直接的ではないものの、「間接的に」悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。例えば、高タンパク質な食事は、同時に高カロリー・高脂質になりがちです。これにより体重が増加したり、皮脂の分泌が過剰になったりすると、頭皮環境が悪化し、結果的に髪の健康を損なう可能性があります。また、タンパク質の代謝には肝臓や腎臓が関与しており、極端な過剰摂取はこれらの内臓に負担をかける可能性も考えられます。健康な髪は、健康な体と頭皮環境があってこそ育まれます。タンパク質は髪にとって重要な栄養素ですが、その摂取は「適量」を心がけることが、髪にとっても体全体にとっても最善策と言えるでしょう。

長さキープでてっぺんカバー!女性向けヘアアレンジ

長さキープでてっぺんカバー!女性向けヘアアレンジ

頭頂部の薄さが気になっても、長年伸ばしてきた髪を短く切るのには抵抗がある、あるいはロングヘアが好きだという方もいらっしゃるでしょう。ミディアムやロングヘアをキープしたままでも、工夫次第で気になるトップ部分を自然にカバーし、おしゃれを楽しむことは十分に可能です。長さを活かしたカバー方法の基本は、やはりトップに「ボリューム」と「動き」を出すことです。カットで工夫するなら、トップ周辺にレイヤーを入れるのが効果的です。レイヤーによって髪に段差が生まれ、重さが軽減されることで、根元が立ち上がりやすくなります。また、毛先に動きが出ることで、視線がトップから分散される効果も期待できます。美容師さんに相談し、表面の髪は長さを残しつつ、内側にレイヤーを入れてもらうなどの工夫も可能です。パーマを活用するのも良い方法です。全体にゆるやかなウェーブをかけたり、トップを中心に大きめのロッドで巻いてもらったりすることで、ふんわりとしたボリューム感をプラスできます。デジタルパーマなど、持ちが良く、スタイリングが比較的簡単なパーマもあります。日々のスタイリングやアレンジも重要です。ドライヤーで乾かす際は、必ず根元からしっかりと乾かし、下を向いて乾かしたり、分け目と逆方向に乾かしたりして、根元を立ち上げるように意識しましょう。ヘアアレンジでは、トップの髪を引き出してふんわりさせるのがポイントです。例えば、ハーフアップにする場合、結んだ後にトップの毛束を少しずつつまんで引き出し、高さを出します。ポニーテールやお団子ヘアの場合も同様に、きっちりと結びすぎず、トップにゆるみを持たせることで、薄毛感をカバーしつつ、こなれた印象になります。編み込みやくるりんぱなどのアレンジを加えるのも、視線を散らすのに有効です。また、ヘアバンドやスカーフ、大きめのヘアアクセサリーなどを活用するのもおすすめです。これらは気になる部分を直接カバーできるだけでなく、ファッションのアクセントにもなります。ロングヘアのままでも、諦める必要はありません。カット、パーマ、スタイリング、アレンジ、アクセサリーなど、様々な方法を組み合わせて、あなたらしいおしゃれを楽しんでください。

フィナステリド単剤!AGA治療の基本

フィナステリド単剤!AGA治療の基本

フィナステリドは、男性型脱毛症(AGA)の進行を抑制するために用いられる内服薬の有効成分です。AGA治療において、フィナステリドのみを単独で使用する、いわゆる「フィナステリド単剤治療」は、基本的な選択肢の一つとして位置づけられています。この治療法の根幹にあるのは、フィナステリドが持つ特定の作用機序です。AGAの主な原因は、男性ホルモンであるテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって、より強力な脱毛作用を持つジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、このDHTが毛根(毛乳頭細胞)に作用して毛髪の成長期を短縮させてしまうことにあります。フィナステリドは、この5αリダクターゼ(特にⅡ型)の働きを阻害することで、DHTの生成を抑制します。その結果、頭皮中のDHT濃度が低下し、毛髪の成長期が正常な長さに近づくことで、抜け毛が減少し、細く弱々しい毛が太くしっかりとした毛へと改善する効果が期待されます。フィナステリド単剤治療で主に期待できる効果は、「抜け毛の減少」と「現状維持」、そして「既存毛の質の向上(ハリ・コシの改善)」です。AGAの進行を食い止め、薄毛がそれ以上悪化するのを防ぐことを第一の目的とする場合に有効な治療法と言えます。ただし、重要な点として、フィナステリドはDHTの生成を抑える薬であり、毛根が完全に消失してしまった部位に新たに毛髪を生やす「発毛」効果は限定的です。顕著な発毛効果を期待する場合は、ミノキシジル外用薬などの併用が検討されることが一般的です。効果を実感するまでには、通常3ヶ月から6ヶ月以上の継続服用が必要であり、効果の程度には個人差があることを理解しておく必要があります。