年齢を重ねると薄毛になりやすいのはなぜか

年齢を重ねると薄毛になりやすいのはなぜか

「年を取ると髪が薄くなるのは仕方ない」そんな風に考える方は多いかもしれません。実際に、年齢を重ねるにつれて薄毛に悩む人の割合が増える傾向にあるのは事実です。しかし、それは単なる老化現象というよりは、主に男性型および女性型脱毛症(AGA/FAGA)の発症や進行と深く関わっています。AGAの主な原因は、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が毛根に作用し、髪の成長サイクル(ヘアサイクル)を乱すことにあります。テストステロンがDHTに変換される際には5αリダクターゼという酵素が働きますが、この酵素の活性や、毛根がDHTの影響をどれだけ受けやすいか(感受性)には個人差があり、遺伝的な要因が大きいとされています。では、なぜ年齢が関係するのでしょうか。一つには、AGAの発症因子を持っていても、それが実際に薄毛として現れるまでには時間がかかるという点が挙げられます。DHTの影響を受け始めても、すぐに髪が抜け落ちるわけではなく、徐々にヘアサイクルが短縮され、髪が細く短くなり(軟毛化)、それが積み重なって薄毛として認識されるようになります。そのため、20代や30代で発症因子を持っていても、見た目に明らかな変化が現れるのは40代、50代以降というケースも少なくありません。また、加齢に伴う体内のホルモンバランスの変化や、長年にわたる生活習慣(食生活、睡眠、ストレスなど)の影響、頭皮環境の変化なども、AGAの発症や進行を助長する要因となり得ます。例えば、血行不良や頭皮の硬化なども、加齢とともに起こりやすい変化であり、毛髪の成長に必要な栄養素が届きにくくなる可能性があります。統計データを見ても、AGAの有病率は年齢とともに上昇する傾向が明らかです。ある調査では、日本人男性の場合、20代で約10%、30代で20%、40代で30%、50代以降では40%以上がAGAを発症していると報告されています。つまり、年齢を重ねること自体が直接的な原因というよりは、AGAを発症する遺伝的素因を持つ人が、加齢という時間経過とともに、その影響が顕在化しやすくなる、あるいは他の加齢要因と複合的に作用することで、薄毛が進行しやすくなると考えられます。