AGA治療二年目効果が出ない時の見極めと次の一手

AGA治療二年目効果が出ない時の見極めと次の一手

AGA治療を開始して二年が経過したにもかかわらず、期待していたような効果が全く見られない、あるいは治療開始前とほとんど変化がない…そうした状況に直面している方も、残念ながらいるかもしれません。二年という期間は、一般的に治療効果を判断する上で十分な期間と考えられるため、この時点で効果がない場合、その原因を探り、今後の対策を真剣に検討する必要があります。まず考えられる原因として、個々の体質や遺伝的要因により、現在使用している治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)に対する反応性が極めて低い、あるいは全く反応しないという可能性です。薬が体内でうまく作用していない、あるいはAGAのメカニズムが一般的なタイプと異なる、といったケースも考えられます。次に、AGAの進行度が非常に高い場合です。治療開始時点で既に毛包のミニチュア化が著しく進んでおり、毛髪を作り出す能力がほとんど失われている状態だと、薬物治療だけでは発毛を促すのが困難なことがあります。また、診断がそもそもAGAではなかった、という可能性も稀にですが考えられます。円形脱毛症や他の皮膚疾患など、別の原因による脱毛であれば、AGA治療薬は効果を発揮しません。あるいは、AGAと他の脱毛症を併発しているケースもあります。さらに、自己判断で薬の服用や塗布を不規則に行っていたり、生活習慣(極度の睡眠不足、栄養失調、過剰なストレスなど)が著しく乱れていたりする場合も、治療効果を妨げる要因となり得ます。二年経っても効果が見られない場合、まず行うべきは、治療を受けているクリニックの医師に正直に現状を伝え、徹底的に原因を探ることです。これまでの治療内容、頭皮の状態、生活習慣などを改めて詳細に評価してもらいましょう。その上で、今後の対策を検討します。考えられる選択肢としては、まず薬剤の変更や追加です。例えば、フィナステリドからより強力とされるデュタステリドへ変更する、内服薬と外用薬の濃度や組み合わせを見直す、といった方法です。それでも効果が期待できないと判断される場合、あるいはより積極的な改善を望む場合には、自毛植毛が有力な選択肢となります。