女性の薄毛も年齢とともに深刻化するのか

女性の薄毛も年齢とともに深刻化するのか

薄毛は男性だけの悩みではなく、多くの女性にとっても深刻な問題です。特に、年齢を重ねるにつれて、髪のボリュームダウンや分け目の広がり、地肌の透け感などを実感する女性は少なくありません。女性の薄毛は、男性のAGAとは異なり、特定の部位が後退するというよりは、頭部全体の髪が細くなり、密度が低下する「びまん性脱毛」というパターンを示すことが多いのが特徴です。この女性特有の薄毛(Female Pattern Hair Loss: FPHL、あるいはFAGAとも呼ばれる)の発症や進行には、年齢が大きく関わっています。その主な要因の一つと考えられているのが、女性ホルモン「エストロゲン」の減少です。エストロゲンには、髪の成長期を維持し、ハリやコシのある健康な髪を育む働きがあります。しかし、女性ホルモンの分泌は、30代後半頃から徐々に減少し始め、特に閉経を迎える前後(更年期)に急激に低下します。エストロゲンが減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、ヘアサイクルが乱れて髪が細くなったり、抜け毛が増えたりするのです。これが、更年期以降に薄毛の悩みを抱える女性が増える大きな理由と考えられています。また、加齢に伴う血行不良や頭皮環境の変化、長年の生活習慣の蓄積なども、女性の薄毛に影響を与えます。ストレスや睡眠不足、栄養バランスの偏り、過度なダイエット、間違ったヘアケア(例えば、きつく髪を結ぶ、頻繁なカラーリングやパーマなど)は、年齢に関わらず髪にダメージを与えますが、加齢によって髪自体の抵抗力が低下していると、その影響はより顕著に現れやすくなります。さらに、甲状腺疾患など、他の病気が原因で薄毛が引き起こされる場合もあります。女性の薄毛は、男性に比べて原因が多岐にわたることが多いため、自己判断は禁物です。もし薄毛が気になる場合は、皮膚科や女性向けの薄毛治療専門クリニックを受診し、原因を特定することが重要です。原因に応じた適切な治療法(例えば、ミノキシジル外用薬の使用や、ホルモンバランスを整える治療、生活習慣の改善指導など)を受けることで、改善が期待できます。年齢による変化を受け入れつつも、諦めずに適切なケアを行うことが、健やかな髪を保つ鍵となります。