「最近、分け目が目立つ」「髪全体のボリュームが減った」と感じ、女性が薄毛治療を考え始めた時、インターネットで育毛シャンプーやサプリメントを探す前に、まず行うべき最も重要で、おすすめな第一歩があります。それは、「専門の医療機関で正しい診断を受ける」ことです。なぜなら、女性の薄毛の原因は、男性のAGA(男性型脱毛症)のように比較的単純ではなく、非常に多岐にわたるからです。原因が異なれば、当然、効果的な治療法も全く変わってきます。自己判断で誤ったケアを続けることは、貴重な時間とお金を無駄にするだけでなく、症状を悪化させてしまうリスクさえあります。女性の薄毛の主な原因として、まず「FAGA(女性男性型脱毛症)」が挙げられます。これは、加齢やホルモンバランスの乱れにより、男性ホルモンの影響が相対的に強まることで、頭頂部を中心に髪が薄くなる症状です。次に、過度なダイエットや偏った食事による「栄養不足」。髪の材料となるタンパク質や、その働きを助ける亜鉛、鉄分などが不足すると、髪は細く弱々しくなります。特に、女性は月経により「鉄欠乏」に陥りやすく、これが薄毛の大きな原因となっているケースは少なくありません。また、甲状腺機能の低下(橋本病など)や亢進(バセドウ病など)といった「甲状腺疾患」も、全身の代謝異常を通じて薄毛を引き起こします。その他にも、出産後にホルモンバランスが急激に変化する「分娩後脱毛症」、ストレスが引き金となる「円形脱毛症」、ポニーテールなどで髪を強く引っ張り続ける「牽引性脱毛症」、あるいは服用している薬の副作用など、その原因は様々です。これらの原因を、自分自身で見極めることは不可能です。薄毛治療の第一歩としておすすめなのは、まずは「皮膚科」を受診することです。皮膚科医は、問診や視診、必要であれば血液検査などを通じて、あなたの薄毛の根本原因を医学的に診断してくれます。原因が特定できて初めて、あなたにとって本当に効果的な治療法を選択することができるのです。急がば回れ。自己流のケアに走る前に、まずは専門医の扉を叩く勇気が、確実な改善への最短ルートとなります。
女性の薄毛治療、最初の一歩は「正しい診断」から